大腿骨頚部骨折

  • 骨折をして人工関節置換術を受けたが、リハビリを受けていない
  • 手術をしてから歩きが遅くなり、筋力が落ちてきている
  • 股関節が動かしづらい
  • 段差で足があがりにくくなった
  • 歩行時の痛みが気になる

大腿骨頚部骨折の原因と病態

大腿骨は股関節からすぐのところ(大腿骨頸部)で曲がっています。人間はその曲がった大腿骨で体を支えていますが、 曲がったところは転倒や転落の時に外力が集中しやすく、骨折しやすいのです。

この骨折は骨粗鬆症で骨がもろくなった高齢者に多発することで有名ですが、年間10数万人が受傷し、多くの方が骨折を契機に寝たきり、閉じこもりになってしまうので社会問題となっています。

加齢によって筋力が低下すると、運動不足になりやすく、より運動能力が落ちてしまうこと、
さらに危険を察知する感覚的な能力が落ちてくること、などが原因です。

医学的には、病態が大きく異なりますので、関節の中で折れる場合(大腿骨頸部内側骨折)と
それよりもう少し膝側の関節外で折れる場合(大腿骨頸部外側骨折)の2つに分けて考えます。
頸部内側骨折は、骨粗鬆症がある場合、ちょっと脚を捻ったぐらいでも発生します。
よくあるのは高齢者が何日か前から足の付け根を痛がっていたが、或る時急に立てなくなったというエピソードです。

一方外側骨折は、明らかな転倒・転落で発生します。
内側骨折は血液循環が悪いため骨癒合が得られにくいが、その一方関節内のため周りにスペースがなく内出血も少ないことに比べ、 外側骨折は骨癒合は得やすいが、受傷時の外力も大きく、内出血もするため全身状態に影響が出やすいということです。

予防と治療

予防は折れにくい骨を作るという意味で骨粗鬆症の治療を行うことと転倒しにくい環境を整えるという2点です。
自分の運動能力の低下を防ぐために日ごろから適度の運動を行い、家庭内であればできるだけバリアフリーにして転びにくくすることです。

もし骨折が発生してしまった場合は、安静期間中に認知症や、廃用萎縮といって動けないうちに運動機能がおちて
寝たきりになってしまうことがありますので、何らかの手術療法を考えることが増えています。
なお内側骨折の場合は骨頭壊死といって、血流障害で後ほど骨がつぶれてしまう合併症にも注意することが必要です。

骨折後のリハビリ 治療

術後はかなり股関節周囲、大腿部と足の筋力が落ちてしまう恐れがあり、また、股関節の可動域も制限されてしまいます。

股関節の可動域を広げる運動と、股関節、大腿部の筋力訓練を行い運動機能の向上を図ります。
(特に腸腰筋・大腿四頭筋・中殿筋の筋力は重要になります。)

いっきづか鍼灸接骨院・ふなこし鍼灸接骨院では筋力の向上を目的とした筋力トレーニングの指導や、最新式の機器を用いて筋力向上を手助けし、
積極的に運動療法を行います。
歩行や階段などの日常生活を安心して送れるように、患者様のニーズに合わせた運動を提供します。

※本文は厚生労働省認可国家資格:柔道整復師 関野健太郎

鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師 大久保俊崇 が監修しています。